愛知県依存症治療拠点機関(アルコール健康障害)啓発サイト

医療法人
成精会
刈谷病院

アルコールと依存

アルコール依存症って?

アルコール依存症は日常的にお酒を飲む人ならだれでもなりうる病気です。
意志や性格の問題ではありません。むしろ意志が強く人に頼らず黙々と働いてきた頑張り屋が多いといえるかもしれません。
アルコール依存症は飲酒を繰り返すうちに脳に変化が起きたために発症します。
病気なのですから、正しい知識と治療と回復支援が必要です。

アルコール依存症の人も最初から依存症だったわけではありません。
多くの人では最初は、飲み会があれば飲酒するが日常的に飲むわけではない機会飲酒という段階から飲酒が始まります。
そのうちに自分から酒を買って毎日飲む人が現れます。晩酌を始めるのです。お金を出してアルコールという化学物質を定期的に身体に入れるわけです。この段階を習慣飲酒といい、すでに依存が始まっています(精神依存)。まだ依存症というわけではありませんが、いつ依存症になってもおかしくないとはいえるかもしれません。
晩酌をする人のうち一部の人は依存症まで進みます。この段階まで来ると一部の人はアルコールが切れてくると不快な禁断症状(離脱症状)が起きるようになります(身体依存)。
依存症はアルコールのコントロールができなくなる病気です。脳の変化によってほどほどの量にすることが不可能になります。しかもこの変化は一度起きると元に戻ることがありません。つまり10年20年と断酒していても1杯飲めばもとの大量飲酒に戻ってしまうのです。
アルコール依存症は放置すれば徐々に進行して死に至ります。平均死亡年齢は52歳といわれます。 一方で断酒を継続することで回復することが可能です。酒を飲まないライフスタイルを確立することで実際多くの人が回復を果たしています。

アルコール依存症の症状

強い飲酒欲求

飲酒のために繰り返し身体を壊す。家族に隠れて飲酒する。飲んではいけないときに飲酒してしまう。

コントロール障害

朝や昼間から飲酒する。連続飲酒発作。臓器障害や二日酔いになるほどの量を飲む。

離脱症状

飲酒しないと眠れない。発汗(とくに寝汗)。手の指が震える。頻脈。血圧上昇。てんかん発作。幻視。幻聴。妄想。興奮。

耐性形成

飲み始めの時の飲酒量より飲酒量が多くなる。

飲酒中心の生活

飲酒以外の楽しみや活動が減る。

有害事象

明らかに身体や精神への悪影響があることを認識しながらも飲酒をやめられない。

上記枠内の6項目中3項目以上に該当すればアルコール依存症と診断されます

アルコール依存症も初期の段階では「少し飲み過ぎる酒好きの人」くらいにしか見えません。しかし飲酒による健康上の問題や家庭内不和、職場での問題などが繰り返し起きるようになればすでに依存症になっている可能性が高いのです。 離脱症状も進行すれば突然の意識消失発作やけいれんを起こしたり(アルコールてんかん)、体中が震えて虫などの小動物が部屋中に見えたりする精神病状態(振戦せん妄)になることがあります。

飲み方も変わってきて、休日には昼間から飲酒するようになり、最終的には飲み出すと止まらなくなり飲酒と睡眠を繰り返す連続飲酒発作という飲み方に至ります。この状態では食事もろくに摂らず飲酒と短時間の睡眠を繰り返す以外ほとんど何もしなくなります。これが2、3日から長ければ1ヵ月以上も続きます。水も吐いてしまうような状態となり、ようやくあきらめしばらく断酒しますが、再びこのサイクルを繰り返します(山型飲酒サイクル)。 栄養障害、衰弱などから死亡することがあります。

脳の変化と報酬系の機能低下

飲酒を繰り返すと脳に変化が起き、特定の回路が徐々に強化されていきます。飲酒へのブレーキがきかなくなっていくのです。以前は問題なく飲酒できていたとしても徐々に失敗が増えていき、もはや意志の力ではコントロールできなくなります。

また、依存症になると脳の報酬系という部分の反応が悪くなります。 満足感を感じたり意欲的に行動したりといった日常の幸せを感じにくくなり、気持ちは落ち込みがちですさんできます。飲酒以外は何をやってもおもしろくなくなります。あるいは飲酒しながらでないと楽しめなくなります。このためしだいに飲酒中心の生活に変わっていき、飲酒できることが何よりも大切になってきます。

さらに脳の前頭葉の機能低下が起こってききます。
前頭葉はヒトで大きく発達した領域ですが、想像したり計画したりがまんしたり、いわば未来のことを考える場所です。
飲酒によってここが萎縮したり機能低下を起こしたりすると欲求へのブレーキがきかなくなり、長期的利益を無視して短期的利益ばかりを追求するようになります。 ますます飲酒が止まらなくなるわけです。

アルコール依存症の治療

アルコール依存症は酒をコントロールして飲むことができなくなった状態であることから、その治療の原則は生涯にわたる禁酒です。これを「断酒」と呼びます。 ただ一口に酒をやめるといっても、やめ続けることは意志の力だけでは困難です。

(1)離脱症状への対処

突然飲酒を止めた場合、離脱症状が出現することがあります。離脱症状は概ね一週間程度で消失することが多いのですが、その間体力が著しく消耗したり意識状態が不安定となり安全に過ごすことが困難となります。この時期をより負担なく乗り切るために、医療機関にて薬の投与など、適切な治療を受けることが望まれます。

(2)断酒の継続

離脱症状を乗り切った後、または離脱症状がなかった場合でも、何もしなければ再飲酒の危険性は非常に高いものとなります。虫歯になることを防ぐために毎日の歯磨きを「続ける」ことが大切なように、断酒を続けるためには日々何かを「続ける」ことが大切なのです。
「これを続けると断酒に役立つ」とはっきりわかっていることは、通常三本柱といわれ、3つあります。通院、薬、自助グループです。自助グループは少し異なりますが、通院と薬については、やはり医療機関に受診することが必要となります。

三本柱以外でも、治療手段として入院や外来でプログラムを受けることやデイケアの通所などが治療に役立つと言われています。肝臓など身体に影響が出ている場合は内科での治療の継続などももちろん大切です。また、家族への影響が大きいことから、家族相談など家族が必要な支援を受けることも非常に重要です。こうしたケアや案内も、医療機関によっては提供の用意があります。

依存症が病気であるという事実に立ち返れば自己流の「治療」は病気の重症化を招く危険性が高いので、(1)(2)のいずれにおいても、医療機関に一度は受診すべきであると考えられます。その際、アルコール依存症の治療を行なっている専門の医療機関がありますので、適切な受診先を選ぶことが大切です。治療、すなわち断酒が安定したのち、依存症からの回復に進んでいきます。


「家族への支援」はここをクリック

アルコール依存症からの回復

人が行動を変えるには一足飛びにはいきません。
酒のない人生など考えられない段階(無関心期)から徐々に飲酒問題に気づき(関心期)、どうやって断酒するか考え(準備期)、実際にやってみて(実行期)、さらに断酒を継続していく(維持期)。
断酒を始めるまでもたいへんですが、アルコール治療の中で一番むずかしいのは、実は維持期を再発なしに継続することなのです。

断酒を続けていると健康も快復しさまざまな飲酒問題がなくなってきて、一見断酒を続ける必要がなくなったように見えてきます。「今日だけは特別」「一杯だけならば大丈夫」「そろそろ病気も治っただろう」と考える日が必ず来るのです。ですが、一杯飲めばもとの大量飲酒に戻ってしまう脳の回路はそのまま残っています。
自然の経過に任せておけば、ほとんど全員断酒に失敗してしまいます。

長期断酒に成功するためには自助グループに参加することが重要です。
仲間の姿に「以前の自分」「未来の自分」を見て、初心に戻るとともに目指すべき目標を確かめます(代理学習)。
また、自分と同じ悩みを持つ人が他にもいることを知れば大きな安心感につながるし(普遍性)、自分の体験談や心遣いが他のメンバーの役に立つことがわかれば自尊心が上がります(利他)。
こうした集団でしか得られない効果はすべて断酒の維持に大きな力を持ちます。

本人にとっても家族にとっても、回復には長い年月がかかります。
がまんの断酒は続かないし、断酒は人生の目的ではありません。
「ほんとうは私はどうなりたいのか?」
新しいライフスタイルに積極的な意義と達成感を見いだすことが必要です。
自分自身をとらえ直し、周囲の人たちとの関係を取り直し、新たな人生の意味を見いだし実践していく…。
そうした回復と成長を育む場が自助グループです。

データを見てみましょう。
入院プログラム実施後の予後調査では、自助グループ入会者では長期断酒に成功している人の割合が非常に高く、逆に非入会者では飲酒を続けている人の割合がずっと多くなります。(グラフ1)

グラフ1

自助グループ参加の継続性も大切です。
別の調査で5年間の断酒達成率を見ると、短期断酒者では自助グループへの定期的参加で5割以上の人が達成できる一方で、脱落群では達成者はゼロです。(グラフ2)
2年以上断酒している長期断酒者であっても、定期的参加者であればほとんどの人が5年間断酒を達成しますが、不定期になったり脱落すると達成率は下がってきます。(グラフ3)

グラフ2

グラフ3

TOP